本文へ移動

青年女性委員会

令和5、6年度 委員紹介

作成中

令和3年度 委員会活動

委員会紹介

 青年女性委員会は、自称青年の建築士と女性建築士とが集まって、活動を行っている委員会です。
 地域貢献などをテーマに青年女性の自由で柔軟な発想にて多彩な活動を行っています。
 様々な分野や立場の違う建築士との交流が生まれ、自然と知識や仲間の環が広がっていきます。
 誰でも非常に溶け込みやすい委員会ですので興味のある方はぜひ参加してください。

活動報告

駒ヶ池視点場整備事業第一期工事完了! セレモニーに参加!

駒ヶ根市から、市の景観形成視点場作成事業への協力の依頼が平成27年夏頃にあり、駒ヶ根高原「幸せの森」ブライダル協会で作成するカップルシートを設置するスペースの設計施工を行う事になりました。9月頃から打合せを進め、委員会内でデザインコンペを行いました。概要が決まりましたが、予算や工期などにより、平成28年3月21日のお披露目セレモニーまでの完成は難しく、カップルシートの基礎工事の完成までとなりました。セレモニー当日は、唐澤副支部長、辻井委員長他2名が御招きを頂き、参加させて頂きました。「カップルシートに座って愛を伝えるコンテスト」では、多くのカップルが愛を伝え合っていました。辻井委員長とお子様が場を和ませていました。今後、視点場完成へ向けての作業を、参加者を募りながら進めてまいります。皆様のご協力をお願いいたします。 (吉川貴久)

今さら聞けない!建築士実務講習 第5弾 木造建築の納まり~基本の「き」~

1月29日青年女性委員会による、今さら聞けない!建築士実務講習会の第5弾、木造建築の納まり~基本の「き」~が開催されました。士会会員の下平氏を講師に招き、木造建築におけるクレームになりやすい部位、特に雨漏りが発生しやすい箇所の納まりについて指導して頂きました。

普段の業務でも雨漏りについては特に気を配っているところではありますが、細部の納まりや寸法をあらためて確認することで、デザインや機能も大切ですが、まずは設計者が事故の発生しにくい設計をすることが必要なのだと感じました。また工事監理のうえでも細部まで注意を払い厳しい目を持つこと、施工者と情報を共有することが安心・安全な建物つくりにつながるのだとあらためて身の引き締まる思いがしました。 (安藤美果)

第13回青年女性委員会 木造の仕口・継手、樹種の見分け方講座

いまさら聞けない!実務講習会 第4弾
 木造の仕口・継手、樹種の見分け方講座
 
2015.12.13(日)和田氏工場(株 相模工匠)
講師 和田 稔(士会会員)
16名参加 (うち13名士会会員 3名未会員)
 
寄稿

 『木造在来工法における継手・仕口および樹種の見分け方のポイント講座に参加して』

『木造在来工法における継手・仕口および樹種の見分け方のポイント講習』と題して株式会社相模工匠の和田稔先生に指導して頂きました。

継手、仕口に関しては、形状的な特徴や、設計や監理といった実務において特に注意しなければいけない点、構造耐力について等、図を用いて丁寧に解説して頂きました。樹木の見分け方に関する講義では、ヒノキ、アカマツ、ベイマツ、クリ、タモ、スギ等、実務の現場でよく使用される樹木を実際に見せて頂きました。実務経験が少ない私には、樹木の見分けは非常に難しく感じましたが、様々な種類の樹木材の現物を、比較しながら見ることでとても勉強になりました。

今回初めて建築士会の講習会に参加させて頂きましたが、実際に目で見て触れながら学ぶことができ、また多くの実務経験を積んでこられた方々の経験をお聞きすることができ、貴重な学びの機会を得ることができました。(大和まなみ 士会未会員)

本会事業 「建築士セッション2015」 参加

建築士セッション2015
2015.12.12(土)長野市メルパルク
2名参加
 
ECOコンテスト・二地域居住提案発表・建築活動委員会パネルディスカッション等

第12回青年女性委員会 伊那市美篶小学校にて木造住宅授業

2015-12-11
 2015年12月1日 伊那市美篶小学校
  講師 辻井俊惠
  4名参加
 
『美篶小学校開校114周年資料館企画展』への参加
 
美篶小学校資料館運営委員会より記念行事への協力依頼を受け、12月1日(火)に行われた「美篶小学校開校114周年資料館企画展」へ上伊那支部より辻井青年女性委員会長をはじめ、4名が参加いたしました。
明治35年12月1日に現在の場所に校舎が建設されて以来、休むことなく続けられてきた開校記念行事とのことで、今年度は新旧の道具や作業工程の比較を主内容として、校内では昔ながらの道具を用いた実演が行われました。
建築士会としましては、青年女性委員会が開催した実務講習会第3弾「造って学ぼう!木造構造模型」にて製作した模型を用いて、住宅が出来るまでの流れと住宅をかたち作る部材の説明を、クイズを交えながら、辻井委員長が楽しくわかり易く児童たちに説明をしました。
積極的に聞いてくる子もいれば、ちょっと内気な子もいたりと、児童たちの反応は様々でしたが、帰り際に、大きな声で覚えたての単語を言ってくれたことを思うと、建築に対して少しは興味を持ってもらえたのかな、と感じたひとときでした。(中村香江)
公益社団法人
長野県建築士会 上伊那支部
〒396-8666
長野県伊那市荒井3497
伊那合同庁舎伊那建設事務所内
TEL.0265-78-6403
FAX.0265-76-2136
────────────
1.建築関係団体との連携
2.建築行政への協力
3.地域社会活動への参加
────────────
1
4
5
7
0
8
TOPへ戻る