青年女性委員会
令和5、6年度 委員紹介
作成中
令和3年度 委員会活動
委員会紹介
青年女性委員会は、自称青年の建築士と女性建築士とが集まって、活動を行っている委員会です。
地域貢献などをテーマに青年女性の自由で柔軟な発想にて多彩な活動を行っています。
様々な分野や立場の違う建築士との交流が生まれ、自然と知識や仲間の環が広がっていきます。
誰でも非常に溶け込みやすい委員会ですので興味のある方はぜひ参加してください。
活動報告
造って学ぼう! 森林整備から木材へ そして建築へ in 南箕輪小学校ver.
2019-11-12
一度塗装した外側の木部に外部用の塗装を行いました。
それと同時に子供たちが彫刻したレリーフを中にビス止めし、ビザ窯小屋は完成を迎えました。
普段建物を造ることが仕事の私達でも、子供が描いた絵が実際の形となったことにとても感動しました。
小屋のデザインを考えた児童は
「自分が描いた絵とほとんど同じ小屋が出来てうれしい。小屋づくりは難しかったけど楽しくて建築の仕事に興味が湧いた」
と笑顔で語ってくれました。

造って学ぼう! 森林整備から木材へ そして建築へ in 南箕輪小学校ver.
2019-11-06
屋根の板金工事には賛助会員の株式会社中央鈑金さんに協力していただき、子供たちに雨が入らない仕組みなど説明、作業の指導をお願いしました。
外壁には水、湿気に耐えられるようサワラの板を張りました。
これまでの活動を通して、釘を打つ作業にもだいぶ慣れてきた様子でスムーズに行うことが出来ました。

造って学ぼう! 森林整備から木材へ そして建築へ in 南箕輪小学校ver.
2019-10-17
8時30分から15時30分まで、決められた時間の中で子供たちが小屋の骨組みを造り上げました。
事前に委員会で話し合い、時間内に安全に怪我のないよう作業する為にはどうしたらいいか確認し準備を整え当日を迎えました。
子供たちにとっては大きな梁も皆で協力し合って運び上げ、重いかけやを使って木材を組み立てていき、棟木が上がった時には歓声があがりました。野地板を張り終えると上棟式も行いました。
最近ではめずらしくなった餅まきも経験させてあげることが出来ました。

造って学ぼう! 森林整備から木材へ そして建築へ in 南箕輪小学校ver.
2019-09-03
賛助会員であるNCC株式会社様にご協力いただき、塗装する意味と塗装工事の基本を学び、ピザ窯小屋の部材を塗装しました。

造って学ぼう! 森林整備から木材へ そして建築へ in 南箕輪小学校ver.
2019-08-27
木造建築における構造部材の接合部分や仕口の重要性を学びました。
ピザ窯小屋の柱を墨付けを行い、ほぞを作る体験をしました。
